魔の2歳児子育て(2) 1人子育てママには「ジジババ力」も求められる

2013.10.28

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

赤ちゃん時代は「赤ちゃんだから当たり前」と思える

3歳になる我が子は生後4ヶ月まで、毎晩9時頃になると1~2時間理由もなくギャンギャン泣き続けた。やっと寝かしつけた後も夜中の2~3時間置きの授乳はもちろん、早朝5時頃から30分置きに起きては泣くという状態が待っている。
当時は産後まもなく、いわゆるマタニティブルーにかかりやすい不安定な時期。連日の睡眠不足に加えて、3日に一度はしこり、週に1回は乳腺炎になる半年間もガチガチなおっぱいを抱えていた。


フラフラになりながら胸の痛みとともに、世界の終わりのように泣き喚く我が子を1~2時間立ちながら抱っこし続けた。それでも不思議とイライラしなかった。
思えば26歳で出産した筆者は周りの友達の中でも早い出産で、いわゆる「普通の赤ちゃん」を知らない。入ってくる情報もゼロで、何もかもが初めて。世間からみれば「育てにくい赤ちゃん」でも、当時の自分にとっては「普通の赤ちゃん」。「赤ちゃんだからこれが当たり前」と思い、そこまで苦にはならなかった。

良い意味で「子どものすること」と一歩下がる

ところが3歳も近くなると、様子が変わってくる。着替えもトイレも自分のことは自分で一通りして、お喋りも一丁前。それどころか口がきくようになり、まるで「小学生くらいの子と話している」ような気分になる。
こうなると、親も子どもに求めるレベルが自然とあがる。「何で分からないの」、「何で何回も同じことをするの」、「何でぐずるの」、「何でできないの」……。
でも、まだ3歳だ。生まれてたった、3年だ。

現場での解決策として、良い意味で「子どものすること」と一歩下がってみると気が楽になった。これは、「子どもだからこれしかできない」と見下すのではない。見下した気持ちは子どもも読み取り、逆にうまくいかなくなる。そうではなく、「子どもと大人の線引きを意識的に明確化する」ということだ。

基本的にママは「子どもの気持ちに寄り添うことが大切」とされている。いわば子ども1番の理解者はママだ。しかし子どもが泣いたり怒る感情に引きづられては、共倒れする。

騒ぎたい、投げたい、遊びたい、甘えたい、何度言っても分からないのが子どもだ。初対面の人に「バカ」と言ったり、危ないことにこそ手を出し、人を叩くこともある。大人からみればハチャメチャだ。でも「これが子どものすること」と一歩離れてみれば、怒りも自然と薄まる。

思えば昔は親の頭に血がのぼっても、「それくらい」となだめてくれる祖父母や近所の大人がいた。今は自分たちの両親が近くにいないどころか、子連れに対する世間の風当たりも強い。1人で育児する現代のママにはママ力だけでなく、子どもの成長過程を俯瞰するような「ジジババ力」も求められるのかもしれない。

▽ 次回へ続く

▽ 前回「魔の2歳児子育て(1)~「休日3時間の外出」は真の子育てイライラ解決法になりえない」

2013.10.28

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

記事を書いたのはこの人

Avatar photo

Written by 宮野茉莉子

84年生まれの哲学ライター。東京女子大学哲学科卒業。野村證券を退職後、2011年よりライターへ。主に生き方や働き方について、哲学を交えた本質を探る記事を執筆。他、子育て、夫婦、FPとしてマネーなど、6媒体で執筆中。愛雑誌は『PRESIDENT』。現在一男児子育て中。 Facebook→https://www.facebook.com/miyano0928 blog→http://blog.livedoor.jp/miyano0928/