親だって人間です! 反抗期の子どもに同じ目線で立ち向かってみた話
子どもが反抗期に入って、難しい時期に差しかかった、親ならきっと誰でもそんなときを迎えますよね。反抗期にも個人差がありますが、子どもの言動があまりにもひどいものになったら、親とはいえ我慢の限界が来てしまいそうです。今回はそんな、反抗期の子どもに同じ目線で立ち向かってみた話をご紹介します。
一人称を「クソババア」にした結果
「小学生の息子が反抗期に入り、私に向かって『クソババア』を連発。最初は受け流していたけど、さすがに毎日となると、腹が立ってきて、こちらも我慢するのをやめようと思いました。そこで私も息子と同じ目線に立ち、一人称を『クソババア』とすることに。
夕飯時も『クソババアが作ったご飯出来たんだけど、食べる?』なんて声がけしたら、さすがに息子も口汚さに気づいたのか、行動を改めるようになりました」(体験者:30代 女性・主婦/回答時期:2025年2月)
▽ 生意気盛りの男の子がかならず口にしたくなる言葉。しかし傍で聞いていても、決して耳心地のいい言葉ではないですよね。まして自分の母親に対して向ける言葉ではありません。しかし押さえつけるように叱れば、ますます子どもも反発するばかり。
こんなふうにさりげなく自分が使うことによって、子どもに気づかせることができたらいいですね。
※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。