家のポストにいやがらせ…犯人は…【念願の同居!しかし…】
日常の平穏が突如として破られたとき、人はどのように立ち向かうのか。今回は「家のポストにいやがらせ…犯人は…」の中から、同居話が見送りになった話をご紹介します。
あらすじ
パートで働く主婦・みかこは、小学1年生の息子・聡と夫の3人で平穏な日々を過ごしていました。しかし、ある日を境に、自宅のポストに嫌がらせが始まります。最初は手紙によるものでしたが、次第にエスカレートし、家族の安全が脅かされる事態に。犯人の特定が難航する中、みかこは近隣住民との関係性や自身の行動を見直しながら、問題解決に向けて動き出します。
怪しいと疑っていた人物は結局なにもないことが判明し、疑心暗鬼になっている自分に落ち込むみかこ。そんなみかこに、夫の英明が「母さんと同居しないか」と提案をする。
ポストへの嫌がらせの犯人が誰なのかがわからず、精神的に追い詰められるみかこ。怪しいと疑っていた人物も、全員犯人ではなかった。
小林さんに衝撃的な事実を知らされたみかこ。なんと、みかこの義母がポストになにか詰めているのを目撃したという。仲良くしてくれていると思っていたのに、義母が嫌がらせの犯人だと知ってショックを受けるみかこ。
義母は同居がしたいがために、今の家を出て行かせる作戦を考えた。そこで思いついたのが「ポストに嫌がらせ」だったのだ。
見どころ
英明からの連絡
ようやく同居ができると喜ぶ義母。すると数日後、英明から「同居はもうちょっと待ってほしい」と連絡がくる。
同居話は見送り
同居ではなく、家を買うことも検討しているという英明。ようやく一緒に住めると思っていた義母はがく然とする。
「なにやってるんですか」
みかこが同居を阻止していると思った義母は、再び嫌がらせをしにマンションへ向かう。スーパーで買った生魚をポストに入れていると、背後から「お義母さん」「なにやってるんですか」という声が……。
自分の嫌がらせのおかげで同居ができると喜ぶなんて、一体どういう思考回路なのでしょうか……? バレたら絶縁されるようなことをしているのに、そこに気づけない義母は相当やばいかもしれません。