そんな難しいことじゃないはず…結婚生活で「妻が夫に望むこと」5つ
夫婦円満が理想でも、実際には関係がマンネリ化したり、もはや何のときめきも感じられない、なんて夫婦も多そうです。そんな冷え切った関係にならずいつまでも夫婦円満でいたいなら、どうすればいいのでしょう?
結婚生活では、妻が何かと不満をため込むことが多いみたい。そこで妻が夫に望むことをまとめてみました!
妻が夫に望むこと
妻がいることを当たり前と思わないで、きちんと愛情表現をする
愛し合って結婚したはずなのに、時間の経過とともにいつの間にか単なる「同居人」扱いになることが、妻としては根本的に不満なのです。妻が自分のそばにいることを当たり前と思わないで、日常生活のなかできちんと愛情表現してほしいと願うのは自然なことではないでしょうか。
スキンシップを忘れない、誕生日や記念日は盛大に祝う、ちょっとしたことでも「ありがとう」を言う、といった愛情表現を忘れないで!
家事を妻任せにしない! 気づいたら自分でどんどんやって!
日々の生活のなかでストレスの原因となりやすいのが家事。今や共働きが多いのだし、専業主婦でも子育てなどしていれば家事に手が回らないことだってあります。それなのに家事はすべて妻頼みなんてありえません。
食事の用意や掃除、気づいたことがあるなら妻に文句を言う前に、自分でやってしまいましょう。たいていの家事は数分で片づくことなのだし、そもそも夫婦って協力し合って日々の生活を営んでいくものですよね。
たまにスイーツをお土産に買ってくる
妻は何も高額で、大げさなプレゼントを毎回夫に期待しているわけではありません。でも普段からたまにスイーツをお土産に買ってきてくれるとうれしいし、気が利く夫として評価も高まります。イライラしやすい生理の前後などは特に気を使って、そんな配慮をしてくれたらうれしいでしょう。
こんなちょっとした気遣いで夫婦ゲンカの芽がつめるのだとしたら、夫にとっても悪い話ではないはずです。
子どもの前で、夫婦のラブラブ感をもっと見せて!
子どもができるとすっかりお父さん、お母さんとなり、ラブラブ感なんてもうすっかりどこかに置き忘れてしまった、という夫婦もいるでしょう。でも両親が仲良く、お互いを大事に思い合っている姿を見せておきたいところ。そのためにも照れたりしないで、パパがママをどんなに大事に思っているか、結婚できて幸せ、ということを表現してほしいと思っている妻は多いはずです。
「きれいだね」「似合っているよ」…夫婦だからこそ褒め言葉を忘れないで!
どうやら日本人は夫婦同士で褒め合ったり、ポジティブなことを言い合ったりすることがまだまだ苦手のようです。でも一生のパートナーとして選んだ相手のことを、どうしてわざわざ下げたり、皮肉ばっかり言う必要があるのでしょう。特に妻は夫から褒められることで、愛されている実感を得ることができます。
「きれいだね」「似合っているよ」という言葉がさりげなく言える夫は、妻としても自慢でしょう。