“私結婚に向いてないかも?”と思ったら、考えたいこと4つ
アラサー女子なら結婚についてあれこれ考えたり、懐疑的になったりすることがきっとあるはずです。結婚していても、していなくても、“私結婚に向いてないかも?”なんて思いがふと頭をよぎることがあるでしょう。
でもそんなときにこそ落ち込んだり、自信をなくしたりせず、建設的に考えてみませんか?
結婚について悩んだときに考えたいこと
1: 結婚って向いている人もいれば、向いていない人だっている
“私結婚に向いてないかも?”と思うときって自信をなくしていたり、自己嫌悪に陥ったりしているときではありませんか。でも、結婚は向いている人もいれば、向いていない人だっていて当たり前なのですから、自信をなくす必要はないのです。結婚することが人生のチョイスとして、必ずしも“正解”とは限らないのです。
“結婚向きな人もいればそうでない人もいる”、そんな多様性を認めることから始めてみましょう。
2: 海外の人のユニークな結婚観にも目を向けてみよう
自分の結婚観って一つのパターンに固定されがちです。親からの暗黙のメッセージ、漫画やドラマで描かれる結婚像、身近に触れるそれらのものから、“結婚とはこういうもの”というイメージを刷り込まれているかもしれません。
そうした固定観念から離れるためにも、海外の人のユニークな結婚観を調べてみるのもいいでしょう。共働きでも家事分担が徹底している国、夫婦でもロマンスを大事にする国、など多くの発見があって興味深いのです。
3: “結婚しているから幸せで安心”という妄想はやめよう
まだ結婚していないことに焦りを感じたりするときほど、“結婚さえすれば、とりあえず幸せだし安心できる”と思いがちですよね。でもそれはいわば隣の芝生は青く見える状態であって、妄想のようなものです。
結婚は幸せを保証してくれるものではないですし、今の時代安心できる確証もないでしょう。幸せも安心感も自分で試行錯誤しながら見出してゆくものですし、誰かから与えられるものでもないはずです。
4: “自分にとって幸せなことは何か”、ということを見失わないで!
誰だって幸せになりたいと思うでしょうし、幸せになる権利があるでしょう。でも、“結婚”の二文字は多くのアラサー女子を悩ませたり、深く考えこませたりするものです。
また、結婚は幸せの象徴というイメージもいまだに強かったりします。だからこそ人生の選択肢の一つとして迷うことも多いのですが、そんなときこそ“自分にとって幸せなことは何か”ということを見失わないようにしましょう。
まとめ
アラサー女子にとって結婚は大きなトピックですが、過度な憧れや期待、あるいは反対に嫌悪感もなくもっとフラットに、中立的に考えることができれば、執着心を持たず、冷静に考えられるようになるでしょう。
そうすれば結婚に振り回されたり、悩まされたりすることもなく、もっと穏やかな気持ちで向き合うことができるのではないでしょうか。