あなたはどっち? プレゼントは「サプライズ派」or「一緒に選びたい派」

2019.09.07

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

プレゼントしてくれる気持ちがうれしいのは前提ですが、それでも「サプライズが好き」派と、「一緒に見に行って選びたい」派にわかれますよね。そこで今回は女性陣にこの2択について、どちらが好みかリサーチしてみました! みなさんはどちらの意見に共感できますか!?


サプライズ派の意見

1. 彼が選んでくれるなら何でもうれしい

・「大好きな彼からのプレゼントなら何でもうれしい! むしろ彼が私のために選んでくれるほうが、特別感があって良いですね」(20代/学生)

▽ サプライズ自体に意味があるからこそ、どんなプレゼントでもうれしいんでしょうね。彼が一生懸命選んでくれたのだと思うと、感慨深い気持ちになります。仮に好みの物じゃなかったとしても、ずっと大切にしようと思えるのです。

2. ワクワクする

・「サプライズのほうが、包み紙をあける瞬間のワクワクがありますよね。あのお楽しみ感って滅多に味わえないので、不意打ちのプレゼントのほうが良いなぁ」(20代/接客)

▽ サプライズって、サンタさんからのクリスマスプレゼントをあけるときのような気持ちになりますよね。物より思い出というか、あのワクワク感がたまらなく好きとの声も聞かれました。

3. 無理矢理買わせている感がない

・「そもそも私はおねだりするのが苦手というか、申し訳ないって思っちゃうタイプ。なのでサプライズのほうがありがたいですね」(30代/受付)

▽ たしかに「あれ買ってこれ買って」とおねだりするより、サプライズのほうが彼が自発的にプレゼントしてくれる感じがするかも。愛情が感じられるのが、サプライズの醍醐味かもしれません。

一緒に見に行きたい派の意見

1. 一番欲しいものが良い

・「若い頃はサプライズが好きだったけれど、最近ではいらないものを貰うより、本当に欲しいものを貰ったほうがうれしい」(30代/販売)

・「彼氏から大きなぬいぐるみを貰って、置き場に困ったことがある。それ以来、プレゼントは一緒に選ぶ派です」(20代/飲食)

▽ 昔はサプライズ派だったけれど、年齢を重ねるにつれて自分の欲しいものが一番と思うようになった人も。貰っても結局使わないのであれば、意味がないですもんね……。遠慮せずに「これが欲しい!」と言っちゃいましょう。

2. 一緒に見る時間が楽しい

・「お互いのお店を巡るのが意外と楽しい。彼の好みも知れるので、ある意味良い勉強になる」(20代/建築)

▽ たとえばですが「どのネックレスが一番かわいいかな?」とふたりで選ぶ時間って貴重ですよね。一緒にお店を巡ったことさえも、良い思い出として刻まれます。また彼のプレゼントも買えれば、お互いにハッピーな気分になれますよね。

3. 彼に負担をかけたくない

・「プレゼントを選ぶのって大変じゃないですか。なので一緒に選んだほうが効率的だし、彼に負担をかけなくて済むと思うんですよね」(30代/福祉)

▽ 特に忙しい男性だと、プレゼントを買いに行く暇もないですもんね。デートで一緒に選びに行きつつ、欲しいものをハッキリ伝えたほうが、もしかしたら男性もありがたいかもしれません。

2019.09.07

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

記事を書いたのはこの人

Avatar photo

Written by

フリーライター。主に恋愛コラムやライフスタイルについてさまざまなWeb媒体で執筆中。アイコンは10割美化されています。Twitter:@Kazu_367

三井みちこ

Illustration by