なぜかいつも短命の恋…お付き合いが「長続きしない」原因5つ
彼氏ができても、なぜかいつも短命の恋で終わってしまう……このような悩みを抱えている人も少なくないのではないでしょうか。せっかく縁あってお付き合いまで発展したというのに、すぐにお別れとなってしまうのでは少し切ないような気もします。「年齢的にも、これが最後の恋になればいいな」と思っていたのであればなおさらです。
ということで今回は、お付き合いが長続きしない原因についてピックアップしていきたいと思います。
お付き合いが長続きしない原因
1. 気持ちが重すぎる
「別れたくない」という気持ちが重すぎて、知らず知らずのうちに彼にプレッシャーをかけてしまっている可能性があります。自身の恋愛観にとらわれすぎないようにしたいものですね。
2. 行動パターンを変えようとする
自分の行動でも相手の行動でも、気に入らないことがあればそこを変えようと躍起になってはいませんか? 好きな人が自分の思った通りの行動を取ってくれたら、確かに安心できると思います。もちろん逆も然り。でもそれって、本当に必要なことなのでしょうか。自分好みに相手を変える、彼色に染まる……。無理をし続けなければ成り立たない関係が長続きするはずもありません。
3. 価値観は同じでなければと思い込む
仕事に対する情熱・デートの頻度・金銭感覚・友だちと遊びに出かけるタイミング……ざっとあげただけでも、すれ違いやすい価値観がこれだけ思い浮かびます。価値観が違いすぎる関係は、確かに長続きしないかもしれません。しかしだからといって、相手に合わせる必要はないのです。前述の通り、無理をしなければ成り立たないような関係が長続きするはずがないのですから。
4. 相手のことを信用できない
大人になると、学生の頃のように自分の時間をたっぷりと取ることが難しくなってきます。そのようにとっても忙しい生活を送る中で恋人との愛を育まなければならないわけですから、相手を信用しなければやっていけるはずがないのです。
5. してもらいたいことばかりを押し付ける
「恋人なんだから、私のことを最優先にしてよね!」という態度は、少々幼稚な感じがしませんか。あれもしてもらって当然、これもしてもらって当然。それなのに、その“当たり前”を彼はなかなかクリアしてくれないの! 本来なら、恋人同士の関係は“対等”なはずです。さて、そこにもってきてお姫様気質が強すぎるというのは……いかがなものなのでしょうね。
気持ちの先走り過ぎには要注意!
以上が自身の恋愛体験も含め、筆者の知り合いから集めた情報をまとめて考察した結果です。自分の希望を押し付けすぎるのはもちろんNG。ですがそれに加えて、恋を長続きさせようと気持ちが先走りすぎるのも、逆に恋が長続きしなくなってしまう傾向があるようです。
皆さまは自身の恋愛を振り返ってみて、どのように思いましたか? 短命の恋になりやすい理由や原因について、なにか思いあたる節はありませんでしたか? 恋を長続きさせたいのであれば、あまり思いつめないように気をつけることもまた必要なことなのかもしれません。ぜひ、相手とのペースや足並みを揃えることにも気を配っていきたいものですね。