価値観が合うってどういうこと? 結婚相手には「○○が同じ人」を選ぶべき
理想の結婚相手を聞かれたら「価値観の合う人」と答える女子も多いのではないでしょうか? しかし価値観が合うといっても、自分とまったく同じ考え方の人なんていないし、何を重要視したらいいのかわからなくなることもありますよね。
今回は「結婚相手に求めるべき価値観」についてご紹介します。趣味や好きなことが違ったとしても、もっと大事なことがあるのかもしれません。
結婚相手に求めるべき価値観
嫌なことが一緒かどうか
「好きなことより、嫌いなことが一緒っていうのが大事だと思う。『こんなことがあってすごくムカついた!』って言ったとき『それくらい別にいいでしょ』って返すんじゃなくて『それはひどいね!』って一緒に怒ってくれる人がいい」(35歳・女性)
▽ 好きなことが一緒の人より、嫌いなことが一緒の人のほうが、関係は長く続いていくもの。いくら趣味が合うとはいえ、自分が許せないと思っていることを堂々とする人なんて嫌ですよね。倫理観が合うって重要です。
金銭感覚
「結婚するなら金銭感覚はやっぱり重要。将来のために貯金したいのに、入った分だけ使う人だったらやっていけないって思うよね」(28歳・女性)
▽ よくいわれる「金銭感覚の一致」も、結婚生活において重要な要素。無駄遣いばかりしたり、お金をかけるポイントがズレている相手だと、結婚してから苦労します……。
食事の好み
「偏食な彼。同棲した当初は、私がどうにかして栄養バランスよく食べさせてあげようと意気込んでいたけど、せっかく作ったものを残されると悲しくなる……。食事の時間が楽しくないって致命的」(27歳・女性)
▽ 料理を作る側からしたら、嫌いな食べ物ばかりだと献立を考えるのも苦労しますよね。栄養バランスを考えて作った手料理を「口に合わない」と残されると虚しくなります……。
飼っているペットを愛せるかどうか
「私が飼っている猫を可愛がってくれない人とは一緒に暮らせない。私にとっては家族だから、猫嫌いな人は無理」(29歳・女性)
▽ すでにペットを飼っている人は、彼とペットの相性も重要になってきます。手放すことなんてできませんからね。
会話の相性
「笑いのツボというか、話していて楽しい相手だと結婚生活もやっぱり楽しい。私はお金がある人よりも、波長が合う相手がいいと思って結婚した」(27歳・女性)
▽ いくら経済力がある相手だったとしても、会話がない夫婦生活なんて苦痛そのもの。楽しくコミュニケーションをとれる相手となら、いつも笑って過ごせそうです!
浮気の基準
「どこからが浮気かっていう基準が一緒じゃないと、揉めることが増える。異性の友人との関わり方とか、どこまで束縛してもいいのかとか」(25歳・女性)
▽ 異性と食事に行くことがNGの人もいれば、それくらい気にしないという人もいます。浮気の価値観が合っていないと、どちらかが我慢し続けることになってしまうでしょう。
実家への思い入れ
「家族思いな人はいいけど、実家が大好きすぎる人は無理って思う。自分の家庭を築いていくっていう自覚がない人だと大切にしてもらえない気がする」(34歳・女性)
▽ 奥さんの言うことより親の言うことばかり優先される、かばってくれない……なんて旦那さんとだったら、きっと愛情も冷めていくことでしょう。実家に依存しがちな人との結婚生活は苦労も多いです……。
一生を共にするパートナーに対して、求めることが多くなるのは当然のこと。そのなかで、本当に重視する点は何か、じっくり考えてみましょう。