【勝負!】初デートで胸キュン&激なえした「待ち合わせ場所」

2017.08.23

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

ドキドキの初デート! いくつになっても初めてするデートは緊張してしまいますよね。特に待ち合わせで相手を見つけるときに興奮がピークに達するのではないでしょうか?
そんな初デートの待ち合わせ場所は、その後のデートを楽しいものにするか、うんざりするものにするかの分かれ道。実はとても重要です。せっかくデートをするのなら成功させたいと思うもの。ここでは初デートで胸キュン&激なえした待ち合わせ場所を聞いてみました。


胸キュンした待ち合わせ場所

カフェなどのお店のなか

「彼に指定されたカフェがチェーン店じゃなくてオシャレなところでうれしかった! カフェだとスムーズだし読書したりスマホいじったりして待てるから好き」(20代/学生)

▽ 胸キュン待ち合わせ場所としてもっとも多かったのは、カフェやホテルのラウンジといったお店のなか。定番ですが時間を気にせずに待てるところがいいですね。数分遅刻するときでもお店のなかなら時間がつぶしやすいもの。また、オシャレなカフェだとデート気分も増し、ドキドキも最高潮!

電話をしながら

「方向音痴な私を心配して、彼が駅についたら電話してって言ってくれた。電話をしながら無事合流することができた!」(20代/IT)

▽ 道に迷いやすい女性に人気なのが、電話をしながらの合流です。近くの駅に着いたら連絡をし、電話で話しながら合流するこの方法。待ち合わせの前にお互いの声を聞いているので、安心感もありますね。

車でお迎え

「車でお迎えが一番スムーズだなって思う。乗った瞬間に助手席で距離が近いのも胸キュン」(20代/外資)

▽ 年上好きな女子に人気なのが、車でのお迎えデートです。近くの駅でスムーズに車で迎えにきてくれたらお姫サマ気分も上々。気分も盛り上がります。さらに、運転席と助手席は距離が近いので胸キュン必至。お互いをより意識するようになるでしょう。

本屋さん

「待ち合わせに遅れても時間をつぶせる本屋さん。待ち合わせした後にも一緒に本を見てまわれたところがよかった」(20代/学生)

▽ 待ち合わせに多少遅れても時間をつぶせる本屋さんも人気です。特に本好きな人にとって本屋さんはテーマパークのようなもの。好きなだけ見てまわれるでしょう。また、合流した後に一緒に本を見てまわったり、オススメの本を紹介し合ったり、新作に突っ込みあったりするのもデートならではの面白さです。

激なえした待ち合わせ場所

改札口の前

「改札口前から見つけちゃって、お互いに目が合って改札通るまで気まずかったことがある(笑)」(20代/学生)

▽ 駅の改札口の前で待ち合わせる人も多いはず。ですが「混んでいて見つけにくいこと」や「改札口の前で気づいてなんとなく気まずい」など不人気の場所でもあります。特に都内の構内は混雑しているため、待ち合わせ場所にしていても待ち合わせできない可能性大。なかにはナンパをしている人もいるので、あまり気分がいい待ち合わせ場所ではありません。

駅から遠い場所で現地集合

「現地集合で駅から遠かった。道に迷うし結局遅れちゃって合流したときにはすでに疲れた」(20代/学生)

▽ 駅から遠い場所での現地集合は激なえポイントです。行ったことがない場所だと道にも迷うし、歩くのがきついという女性もチラホラ……。現地が駅から遠い場合は駅の近くで待ち合わせて一緒に場所へ向かうのがベター。

彼の家から極端に近い場所

「ふたりの距離の中間地点じゃなくて彼の家から極端に近い場所を指定されたこと。そのまま家に呼ばれるのかなとかケチなのかなとかいろんな下心が見えてなえた」(20代/メーカー)

▽ 自分の家からは遠いのに、彼の家から極端に近い場所を待ち合わせに指定されるとなえますよね。彼が一人暮らしをしている場合は、飲んだあとにそのまま家に呼ぶ……という流れもあります。また、遠くにいくのが面倒くさいという理由から自分の家から近い場所にしている可能性も。いずれにしてもケチなのと下心がミエミエなのはなえてしまう原因でしょう。

待ち合わせ場所は恋を育む重要な要素のひとつ。とことん待ち合わせ場所にこだわってステキなデートにしましょう。

2017.08.23

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

記事を書いたのはこの人

Avatar photo

Written by 小林リズム

91年生まれのライター/コラムニスト。 IT系メディアの広告や編集者を経てフリーライターに転身。 育児系インフルエンサーとして「ゆるい育児」に関する話題を発信中。 コラムでは婚活・ママ・子育てのジャンルをメインに執筆。 ブログ:http://kobayashike.com/ インスタグラム:https://www.instagram.com/kobayashirizumu/ note:https://note.mu/uchidareiko

azuma

Illustration by