【快適な睡眠のために。vol.6】お風呂上がりのストレッチで、心身ともにリラックスを!

2014.03.16

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

快適な睡眠を手に入れるためには、心身ともにリラックスしていることが第一条件。効果的な方法の1つが「お風呂上がりのストレッチ」と言われています。でも時間を割いてまでやる効果が、果たしてあるのでしょうか?


お風呂上がりのストレッチにはどんな効果が?

快適な睡眠を手に入れるには、神経を落ち着かせることが大切です。
湯船にゆっくり浸かることで、自律神経が整えられ、交感神経と副交感神経のバランスが良くなります。つまりココロが落ち着き、寝やすい状態になるということ。
そこにストレッチを加えることで、血流の流れが良くなり疲れが早く抜け、回復しやすい状態になります。リラックスした状態になるということです。つまりはカラダも、ココロも、深い眠りにつける状態になるのです。

ストレッチをするときは、呼吸も意識しよう

寝る前によりリラックスするためのストレッチをご紹介します。

全身のストレッチ

座った状態のままでかまいません。
足を閉じたままの前屈、開脚した状態での側筋を伸ばすストレッチを左右とも行ってから前屈。1つ1つの動作をゆっくりと20カウントしましょう。しっかりお腹から呼吸しながら、鼻からゆっくり吸い込んで、口からゆっくりとはいていきましょう。これを1回として行ってください。

肩甲骨のストレッチ

次は女性にとって大切な肩甲骨のストレッチです。
ハンドタオルの両端を持ち、腕を曲げずに、前から後ろに回しましょう。この時もしっかりと呼吸を。
ふくらはぎが下半身の血液を循環させるポンプとすれば、上半身のポンプは肩甲骨です。肩甲骨が柔らかく可動できればできるほど、血流は良くなり、肩こりや頭痛を改善し疲れがとれやすくなります。しっかりとストレッチを行い、不調から脱出しましょう。

全てのストレッチでしっかりと呼吸を意識しましょう。呼吸はカラダとココロのリズムを整える働きを持っています。意識してゆっくりと呼吸することで、自然と神経も落ち着いていきますし、カラダの力も抜けてしっかりとリラックスできるようになるのです。

ココロも、カラダも、しっかりと落ち着かせることでより質の深い睡眠につくことができるとお約束します。寝る前の10分間、あなたのカラダのためにも是非実践してみてください。

2014.03.16

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

記事を書いたのはこの人

Avatar photo

Written by 辰巳まみ。

おうちワーカー、BEF TOKYOアンバサダー// 家から一歩も出ず、仕事しています。”年上男性×恋愛”、”悲しい女子の生態”、”ワークスタイル”、”海外ドラマ”、”海外情報”が中心のライター・エディター。山ほどあるコンプレックスを活かして、仕事しています。いじめられッ子から脱皮したくて、キャバクラで2年働いた過去あり。癒しは、日々10時間の海外ドラマ視聴。LAでライター活動するのが夢の1つ。2015年、シェアハウス生活始めました! twitter:@tatsumi_mami  ブログ:http://ameblo.jp/overmaker-mami