テクニック不要!人から好かれる聞き上手になろう!

2013.07.17

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

皆さんは自分自身、聞き上手だとは思いますか?実は、異性に関わらず同性にも好かれる女性の条件の一つに「聞き上手」があることが分かりました。
聞き上手とは、相手の何気ない出来事から不満や悩みまで聞き入れてくれることで、相手の心をクリアにしたり、気持ちを楽にし、嬉しい気持ちにさせてあげることができます。
アドバイスが苦手、褒めることが苦手だから聞く側は向いていないと思っている方もいるのでは?しかし、聞き上手に褒めることなどのテクニックなどは一切いらないのです。
今、お伝えすることを理解すれば誰でも聞き上手になれてしまいますよ。


聞き上手に必要なのは聞く力!

態度や表情、そして「うんうん、それで?」などの相づちなどで相手が話しやすく、もっと話したくなる状況を作ることが聞き上手の第一。よく、相手がまだ話しているのに途中で自分の話をはさんだり、いつの間にか自分の話ばかりしてしまう方がいます。もし自分ももしかして、と思ったら気を付けましょう。
聞く→相づちを打つことで、気持ちのこもったコミュニケーションができるようになるのです。また、聞くにあたって「なんて言葉をかけてあげれば良いか分からない」という方は、無理に褒めたりアドバイスをする必要はありません。もし共感できたのなら、相手の話に「そうだったんだね、よく頑張ったね」などの温かい言葉をかけてあげましょう。

聞き上手になるポイントとは?

話をさえぎらない

会話にあたって基本中の基本です。相手が話を聞いてほしくて話を始めるのに対し、途中で自分の話をはさみこんでしまう方や、相手が話しているのに「結局、こういうことよね?」などと、先に結論を言ってしまう方などは、相手の話を要約しすぎ、不快感を与えてしまいます。どうしても意見がある場合は全て聞き終えた後、「私はこう思うよ」などとアドバイスをしてあげましょう。

多様な相づちを打つ

「うんうん」「へぇ~」「そうだね」などの多様な相づちを会話の間に入れましょう。共感する「それは大変でしたね」などの相づちは相手の心を掴み、さらに会話が広がります。聞いている姿勢だけでなく、表情を豊かにしたり相づちで体全体で聞いていることが伝わると相手も話しやすく、聞いてくれる姿勢にも嬉しさが芽生えます。

質問する場合、バランスを考えて!

相づちは大切とお話しましたが、話の途中で「何で?」「どうして?」「いつ、どこで?」など、質問責めにしてしまっては相手の余裕もなくなります。聞きたいときは「いつ、どうしてそうなったの?」などと一文に並べて質問をすればより会話もスムーズになります。

会話を弾ませるには?

話を聞くのは好きだけれど、自分から話す会話は会話が得意ではないという方もいると思います。いくら聞き上手とはいえ、少しは会話も大切ですよね。会話中に、会話が弾まなかったり、話が続かないときは、相手が話しやすい話題に変えてみましょう。
そして、話が続かない、終わってしまう特徴として、話すテンポも重要なのです。相手の話すテンポと同じテンポで会話をしてみましょう。相手が早口であり自分はスローであれば、早口な相手からすると会話のペースがつかめず、会話が終わってしまうこともあります。もちろん逆も同じです。また、声のボリュームなども相手に合わせると親しみがわき、会話も盛り上がるはず!

皆さんは、自分の今の悩みや今日の出来事などを聞いてほしい相手には好感度を抱いてはいませんか?そうです、聞き上手には好感度を持つので、親しみが生まれるほか、信頼感や安心感までも生み出します。皆さんもさっそく聞き上手を目指して、気持ちのこもった会話をしましょう。

2013.07.17

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

記事を書いたのはこの人

Avatar photo

Written by 美泉菜月

【夫婦アドバイザー/美脚家】フランスパリに美容を学びに留学後、美容業界で活躍。その後、夫婦アドバイザーとして恋愛/婚活/夫婦問題のカウンセリング・講座を行っております。大和撫子のような妻を目指して14年、大好きなことは先にも後にも美容です。 Amebaオフィシャルブログ:http://ameblo.jp/kurumi401/