お願い、もう少し寝させて…寝不足ママのあるある4選
子どもがうまれて幸せなものの、寝不足に悩まされる日々が続きますよね。ママになると、子どもが小さいうちはなかなかぐっすり眠れないので、出産前みたいに「時間を気にせず寝たい!」と思うこともあるでしょう。そんな寝不足ママを応援したくなるエピソードをご紹介します。
半分寝た状態で朝ごはん準備
「最近子どもたちは寝るのが遅く、22時くらいまで起きています。子どもが寝ないことには自分の時間も持てないので、必然的に22時以降にならないと自由になれないんですよね。そこから韓国ドラマやYouTubeを見始めるので、どうしても夜更かししちゃうんです。そうすると朝も眠くて、毎日半分寝た状態で朝ごはんの支度をしていますよ。もっとスッキリ目覚めたいですね」(専業主婦・32歳)
▽ 朝が弱いママだと、朝ごはんの支度をする時間は眠気との戦いです。本当はもう少し早く起きて、ルーティン動画のような生活をするのが憧れなんだとか。
夜中に目が覚めるのが癖になる
「娘は夜泣きがひどく、年長さんくらいまで夜中に起きる子でした。今は小学生になってぐっすり眠るようになったけど、私は夜中に目が覚めることがもはや癖になってしまって。いくら早くベッドに入っても夜中の3時とかに目が覚めちゃうんです。しかも子どもは寝相が悪いので布団をかけ直したりするから、結局起きちゃうのかも」(パート・30歳)
▽ 寝不足を解消したくても、子どもと一緒に寝ている状態ではなかなか難しいかもしれませんね。ぐっすりと眠ることができる日を待つばかりです。
子どものお昼寝で寝落ち
「2歳の息子をお昼寝させるとき、添い寝しないと寝てくれません。お昼寝タイムって1人になれる貴重な時間だから、できるだけ起きていたいじゃないですか? だけどスヤスヤ眠る子どもの寝顔を見ていると、つい私も眠気が……。寝落ちして後悔するけど、癒やしタイムでもありますね」(専業主婦・29歳)
▽ ママにとって子どものお昼寝タイムはゆっくりできる貴重な時間ですよね。普段お疲れのぶん、体を休ませるのもアリです。
土日なのに無駄に早起き
「土日くらいはゆっくり寝たいですけど、なぜか休みの日に限って子どもって早起きなんですよね。平日はいくら起こしても起きないのに、土日はいつもより1時間も早く起床します。でもこっちも意地でも寝たいのでスマホを渡して動画を見せたりするんですが、うるさくて寝られません……。寝不足を解消したいのになかなかできないですね」(パート・35歳)
▽ ママに休みはないといいますが、せめて土日くらいは寝坊したいですよね。ですがなぜか休日に早起きする子ども。パパに頼んでゆっくり寝させてもらうことができればいいですが。
まとめ
ママが寝不足になってしまうのは子育ての勲章といえるかもしれないですが、体調を崩してしまったりイライラの原因になってしまってはいけません。時間を見つけて休むようにしましょうね!