ママ友と連絡先を交換するorしない? それぞれのメリットとデメリット

2018.03.07

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

最近、ワード化した「ママ友」。あなたは「ママ友」にどんなイメージをお持ちでしょうか?
良い印象をお持ちの方もそうでない方もママ友と連絡先を交換する・しないことでのメリット・デメリットは知っておいて損はありませんよ。


園ママと連絡先を交換する・しない

都内近辺住在の園ママ20人にアンケートを取りました。

連絡先を交換した……16人
連絡先を交換していない……4人

という結果になりました。ただ、積極的に交換したママは少なく、ほとんどが「LINEの交換をしましょう」という流れになったから断れなかった、このご時世、LINEをしていないという嘘は通用しないので仕方なく交換しているといった理由でした。

交換することによるメリット

子どもに何かあったときに助けてもらえる

同じ幼稚園に通っているということは少なからずご近所さん。そのため、普段から何かあったら助け合えるといった意見が寄せられました。子育てでの不安もお互いに励まし合えるのも良いところですね。

休みの日にも交流ができる

仲良しの子どもたちと休日や長期休みに一緒に遊べるなど、子どもたちにとってのメリットがあります。地域の情報も入りやすくイベントなども一緒に参加できることもあるようです。

交換することによるデメリット

お誘いが増える

交換したほぼ全員がママ会やランチのお誘いが増えたと回答。そして子どもに影響がありそうでお誘いを断りづらいのだそうです。近所なので断る口実や嘘もつきにくく、中には断る理由が欲しくて内職やパートを始めた人もいらっしゃいました。

グループLINEに入ってしまうと噂話に参加させられる

女性が集まると高確率で噂話に発展。会話に入りたくなくてもLINEのグループに入っていることで無視する訳にもいかず困り果てているといった意見も。「家庭によって色々あるわよ」と明るく勇気をもっていえるお人柄になりたいものですね。

家庭を根掘り葉掘り聞かれる可能性も

夫の年収・家族構成など、話の流れでしたくない話までさせられるという意見がありました。女性は人と比べたがる傾向があるので、まずは相手の話を聞いて相手よりも上回る回答は避けるようにしてその場をしのぐのも一つの手です。

交換しないことによるメリット

お互い家庭事情に干渉しないで済む

たとえ何かあったとしても先生を通じて指導をしてもらえるのでママ友を通す必要性を感じないという意見が多く寄せられました。

送り迎えも挨拶だけすればよいので楽

ママ友になってしまうと送り迎えでいちいち立ち話に捕まりますが、あえて干渉しなければ挨拶だけはしっかりしていればその場を去っても問題ないと思います。

交換しないことによるデメリット

行事が多いと孤立しやすい

行事が多い園の場合、保護者の集まりも多くそこで話す相手がいないなど孤立しやすいとのことでした。

情報が入ってこない

地域や園での情報が入ってこないのもデメリットの一つです。園での風邪の流行具合や園での様子など知っておくことで対処できる情報も、入ってきにくいとのことです。
実際に私は連絡先を交換していない一人ですが、色々な出来事を子どもを通して知るので情報が早い大人たちよりもやや一歩遅れて知っています。

まとめ

これを踏まえてあなたはママ友と連絡先を交換するorしない? 一番は子どもが楽しんで過ごしてくれれば何よりですが、ほとんどが幼稚園が一緒ならこの先も小学校・中学校も同じ学校というご家庭が多いため、ママ友付き合いは慎重にいきたいところだと思います。4月から入園するママは参考にしてみてくださいね。

2018.03.07

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

記事を書いたのはこの人

Avatar photo

Written by 美泉菜月

【夫婦アドバイザー/美脚家】フランスパリに美容を学びに留学後、美容業界で活躍。その後、夫婦アドバイザーとして恋愛/婚活/夫婦問題のカウンセリング・講座を行っております。大和撫子のような妻を目指して14年、大好きなことは先にも後にも美容です。 Amebaオフィシャルブログ:http://ameblo.jp/kurumi401/