キレイな部屋で過ごしたいのに…片付けベタな人あるある4つ
物が少なく、清潔な状態を保たれた美しい部屋で暮らしたい……。多くの人がそう思っているのではないでしょうか。それなのに、なかなかキレイな部屋で過ごすことができないのは、片付けをするのが苦手だったり、片付けをする時間がなかったりするのが原因です。そもそも、どうやって片付けをすればいいのかわからない人も多いもの。
今回はそんな、片付けベタな人あるあるをきいてみました。
片付けベタな人あるある
片付けていたら逆に散らかる
「片付けをしようと思って、衣装ケースから服を全部だしたり、キッチンの食器やカトラリーを全部出したりすると、途中から片付けが終わらなくなって全部ただ放り込む状態に。
結局、片付けていたはずが逆に散らかる。あと、しまった場所を忘れちゃって、全部物を出して探すからすぐに散らかったりして、ノータッチのほうがいいんじゃないかと思える」(20代/広告代理店)
▽ 片付けをしていたのに、気づけば部屋が散らかり放題に。しまっていたものを一気に取り出し、途中であきらめて押し込むようにしてしまうため、逆に散らかってしまうのだとか。
物を移動させて終了
「部屋を片付けようと思っても、片付けようと思う場所全部に物がいっぱいで収納する場所がなくて……。結果的に、物をただ移動させただけで終わる。
もちろん、移動させただけだから片付けられてないし、本棚はなだれのように落ちてくるし、爪切りも麺棒もバンソウコウも全部同じ引き出しに入っているから、取り出すときに探すのが大変」(30代/看護師)
▽ 片付けようにも、片付ける場所がなく……。結局、ちょっと空いている棚の隙間に移動させて終わるという片付けを繰り返している人もいました。
整理整頓や断捨離系の本ばかり増えていく
「定期的に部屋を片付けるぞ! って思うブームがきて、断捨離とか整理整頓術系の本を買いあさって読み込むんだけど、読むだけで満足して部屋はキレイにならないまま終わる……。
平日は仕事だし、休日は掃除系の本を読んで終わると、部屋を片付けるタイミングもないんだよね……」(20代/IT)
▽ 整理整頓をしたい気持ちがあるからこそ、本を読んで気合いをいれますが、なにせ片付ける時間がないそう。結果的に本が増えていくだけになるそうです。
物の場所がころころ変わる
「片付け本には、よく物の住所を決めましょうって書いてあるけど、私の場合はその物の住所がころころ変わる……。
やっぱりこっちのほうが便利かなとか、やっぱり戻したほうがわかりやすいなとか、試行錯誤しているうちに結局どこに物を置いたのかわからなくなることがしょっちゅう……。住所不定状態」(30代/公務員)
▽ 物が置いてある場所がころころ変わり、どこになにを置いたのかを忘れてしまうそうです。どこに置くのが便利なのか、試行錯誤し続けた結果「あれ? どこに置いたっけ? 見つからない!」という、大変面倒くさい状態が続き、イライラを募らせてしまうそう。