あなたはどう過ごす? 素敵女子の新幹線での過ごし方♪ ~東海道新幹線版~

2013.08.12

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

1.新幹線の移動中、どう過ごしますか?

旅行や出張、帰省で東海道新幹線を利用したことがある人は多いですよね。日本国内を走る新幹線の中でもっとも歴史が古く、年間の輸送人数もずば抜けて多いのが、東京と新大阪を結ぶ東海道新幹線です。
旅行でも出張でも、静かでゆったりとした新幹線でのまとまった数時間の移動時間は色々な楽しみ方ができると思いますが、皆さんはどのように過ごしていますか?
ランキングサイトではこんな結果が出ています↓↓


新幹線移動中の楽しみランキング

1位:ぼんやりと景色を楽しむ
2位:普段読めない本をじっくり読む
3位:お気に入りの駅弁を堪能する
4位:睡眠時間を取り戻す
5位:音楽鑑賞

東海道新幹線から見る好きな景色ランキング

1位:富士山
2位:静岡で一瞬海側に見える富士山
3位:静岡・熱海付近で見える海
4位:静岡の茶畑
5位:京都付近の京都の街

意外と「ぼんやりと景色を楽しむ」が一番多いようです。特に東海道新幹線から見える景色で好きなのは、ダントツで「富士山」のようですね。富士山をばっちり見たいのであれば、「普通車の場合は山側のE席」、「グリーン車の場合は山側のD席」を狙ってみてください。

2.知らなかったら損!新幹線の活用術

大きな荷物がある!

新幹線にはスーツケース置き場がないので、大きな荷物は持ち込めないと思いこんでいませんか?
大きな荷物を持っている場合、車両の一番後ろ(進行方向と逆)の座席を確保するようにしましょう。自分の座席と後ろの壁の間が、デットスペースになっているので、そこに荷物をおくことができちゃうのです!
大きな荷物がない場合も、一番後ろの座席なら、後ろに人がいないので、気兼ねなく背もたれを思いっきり倒せます。ただし、デットスペースは視界から外れるので、貴重品類は必ず手元に置いて自己管理するようにしましょう。

充電したい!

新幹線での移動時間、スマートフォンの充電残りを気にしながら過ごすのってちょっとストレスですよね。せっかくの移動時間、思う存分使いたい! そんな方にはコンセントがある席を把握しましょう!
スマートフォン、携帯電話、音楽プレーヤーなど新幹線でも使いたい方は、チケットを手配する際にチェックすると安心ですね。
「N700系」というタイプの新幹線には、窓側席と最前部、最後部にモバイル用のコンセントがあります。「700系(N700系の1つ前のタイプ)では、車両の最前部と最後部にあります。
グリーン車は「N700系」「700系」は、全席コンセントがついています。また、「N700系」では無線LANが使用できるので、パソコンを使う人でもストレスなく移動時間を過ごすことができます。

みどりの窓口に並ばす、スマート&お得に座席予約をしたい!

「エクスプレス予約」をご存知ですか?
「エクスプレス予約」とは、東海道・山陽新幹線をスムーズ&スピーディに利用できる会員制のネット予約サービスです。携帯電話やパソコンやスマートフォンを使い、オフィスや自宅、移動中でも、新幹線指定席の予約・変更ができるうえ、予約変更手数料は無料、座席番号までリクエストでき、ポイントもたまります!
さらに「EX-ICサービス」を利用すれば、乗車の際にEX-ICカードを改札機にタッチするだけで乗車できるという、とっても便利なサービス♪
詳しくは、「エクスプレス予約」のHPをチェック♪

3.車中では素敵女子に振る舞うことを忘れずに!

車中では、たまにマナーが悪い人が目につくときってありますよね?
たとえば、移動中飲食するのはいいけれど、においが強すぎたり。楽しいとつい声が大きくなったり。隣に人がいても平気で靴や靴下まで脱いじゃう人がいたり。背もたれを倒す時もそうですが、「一言確認してから」という周囲への配慮が大切ですよね。
楽しい旅行や、大事な出張の始まりと終わりが新幹線での移動時間である場合が多いと思います。リラックスしながら移動時間を楽しみながらも、周囲への配慮や正しいマナーを忘れずに。皆が気持ちよく過ごせるように気をつけたいものですね☆

2013.08.12

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

記事を書いたのはこの人

Avatar photo

Written by HISANO

銀座の専門商社に勤務し、住まいも銀座。美容にグルメにショッピング、毎日が銀ぶら30歳。