その場しのぎの叱り方してない? 子どもに「本質的に理解させる」ための対処法2つ

2015.03.18

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

子どもは叱られると、たしかにその場での行動は止めます。ただし、効果は一時的。叱られて覚えたことは「間違った理解」として記憶されてしまい、後からさまざまな弊害が出てきてしまいます。
ほんとうに子どもの安全と自立を願うなら、「本質的な理解」をさせたいところ。今回は叱る弊害と、本質的な理解に必要なものをご紹介します。


叱られると身に付く「間違った理解」3つ

叱られることで子どもは3つの間違った理解を身に付けます。
まずは「自分はダメだ」と思い込むようになります。大人でも叱られると、自分を責めてしまいますよね。叱られるということは「自分の行動=ダメ」という証でもあり、自信を失い、積極的な行動をとるのが怖くなります。
逆に、叱られることばかりを繰り返す子もいます。それは親の注目を集めたいがため。特に幼児期は、褒められるよりも叱られる方が増える時期。常に親の愛情を感じていたい子どもにとって、叱られるときが1番親の注目を集められるなら、その行動を繰り返すようになります。親の叱りが逆効果になっているのですね。
また叱られる恐怖心から、「ケガをするから~してはいけない」という本質的な理解より、「叱られないために~してはいけない」と間違った理解もしてしまいがち。このせいで親のいないところで隠れてやったり、思わぬところでのケガやトラブルが起きやすくなります。
子どもが本質的に理解するためには、その場しのぎのために叱るのではなく「経験+話し合い」の2セットが必要不可欠になるのです。

全てが未経験の子ども。だからこそ必要な「経験」

まずは「経験」。大人でも、自分が経験したことがないと、本当の意味ではその状況や相手の気持ちを理解はできませんよね。全てが未経験の子どもにとっては、その傾向がより顕著。経験がなければ想像もできず、応用も利かず、何も分からないままなのです。親としては、子どもにできるだけ経験をさせましょう(大怪我や命に関わる危険以外)。
たとえば子どもがオモチャを片付けないなら、親が片付けずにそのままにしておきましょう。後になって「あのオモチャがない!」と騒ぐことで、「片付けておけばよかった」と次第に自ら学ぶようになります。親も叱る必要なく、子どもが経験してから「片付けておけばすぐに見つかったね」と声をかけるだけで十分です。
1度で習得するのは無理ですが、この繰り返しで次第に本質を学ぶようになります。さらに「自ら経験から学び、考える」底力も身に付きます。

同じ目線で話し合い

もう1つは子どもと話し合うことです。「こうしたらどうなるか?」「どうすればいいか?」については、親の知恵が必要な場面もあります。教えるよりは気付かせる方向で、子どもと話し合ってみましょう。
本質的な理解にも時間はかかりますが、本当に子どもの安全や自立を促すことができます。親の忍耐が要となりますが、子どもの未来に目を向けて試してみてくださいね。

2015.03.18

  • Twitterでシェア
  • f Facebookでシェア
  • B!はてなブックマーク

記事を書いたのはこの人

Avatar photo

Written by 宮野茉莉子

84年生まれの哲学ライター。東京女子大学哲学科卒業。野村證券を退職後、2011年よりライターへ。主に生き方や働き方について、哲学を交えた本質を探る記事を執筆。他、子育て、夫婦、FPとしてマネーなど、6媒体で執筆中。愛雑誌は『PRESIDENT』。現在一男児子育て中。 Facebook→https://www.facebook.com/miyano0928 blog→http://blog.livedoor.jp/miyano0928/